楽しい飼育とは、管理が楽で、生物が長生きできる環境を作ることが大切です。


大磯砂(10kg)

底面フィルター

飼育用品・通販

インフゾリアの素

還元バクテリア

自然界(地球)は、日本でも、アメリカでも、アフリカでも、オーストラリアでも 雨が地面に滲み込み還元層を通り、地下水脈を流れ伏流水で湧き出している!という水質再生です。この方法を応用したのがエバーグリーンおすすめ・エアーリフト式、底面濾過です。

多くの人々が体験しているだろう海岸の砂やジャリの現物は、大磯砂とあまり変わりがありません。初期は神奈川県の大磯海岸産、だけど沿岸破壊になり北海大磯となり、今日では海外から輸入されています。当然ですが、沿岸採集になります。

EverGreenオリジナル、海水魚の飼育水槽(ファイル内画像は、2002年迄の記録)

私の飼育は、自然界の水質再生を基本としていますので、書籍などに記載されている方法とは全く異なる飼育方法なのです。サンゴ砂?そのような物は使いません。飼育水が出来ない商品を使っても水換え&換水作業が頻繁になり水質も安定しないので淡水魚飼育と同様の考え方に基づく飼育方法です。もともと磯採集や岸壁釣りが好きであり、夏場、近場の小魚を捕まえては飼育していたのです。飼育方法は淡水魚飼育方法の海水版で水道水が海水になっただけなのですよ。

海水性生物、飼育の為の予備知識
もともと酸素が溶けにくい海水飼育は、飼育水温の上昇を避けないと濾過バクテリアの活動が鈍り、酸欠などによって生物が状態を崩しやすい。また、淡水飼育の様にセット直後から、飼育可能になる方法では、濾過環境にすることが出来ない為、始めから二つの選択をしなければならない。

1200×500×400、アクリル水槽
・水道水+人工海水(マリンア−トBR)1.022で開始
・飼育水温/平均25℃
・エア−リフト式、底面濾過フィルタ−+Rio_600水中ポンプ(水面攪拌用)
・大磯砂、オリジナル粒子、9cm厚+還元バクテリア+インフゾリアの素
・40型40w、3波長蛍光灯を1本(リフト高20cm)、20型18w、トロピカルマリンランプを1本(リフト高5cm)
・通常の管理=水換えまでは、揮発による比重調整として水道水を使用。

エア−リフト式、底面濾過フィルタ−を使用する水槽

そのままの状態では、塩ダレやガラス蓋に、コケが付着しやすく管理が面倒なので敬遠されがちなエア−リフト式ではあるが、濾過能力+溶存酸素補給を考えると捨てがたい!

上記写真は当店自慢の方法であり、簡単にできるので公開することにした。
@泡が水面に上がる部分を見越して、水槽のミミ部分(枠)から水槽内水面下(約1.0cm)まで透明のプラスチック板を垂らし、泡が水面に広がるのを防ぐ。
Aエア−の出るダクト部分を水槽の背面に向け、泡を排出させる。
Bメインの水面が動かないと油膜が貼ってしまうので、水中ポンプ(Rio)で水面が流れるような工夫をすればOK。

魚の表皮に付いた寄生虫を食べてくれる!お掃除屋さん・・・クリーナー.シュリンプ&クリーナー.フィッシュ

スカンクシュリンプ

スカンクシュリンプ

スカンクシュリンプ

スカンクシュリンプ

スカンクシュリンプ

クリーナーフィッシュ

キイロ.オトヒメエビ

海水魚飼育では一般的に持ち込まれるクリーナーシュリンプなどだが、一般的には大きなウツボやハタ一匹に対してのクリーナーである場合が多く人気のホワイトソックスなどを水槽に同居させると表皮に穴を開けられて飼育魚が致命傷を追うことが多いので注意しよう。

小型ヤッコの仲間

ソメワケヤッコ

ソメワケヤッコ

ソメワケヤッコ

ナメラヤッコ

ナメラヤッコ

エイブルズ.エンゼル

エイブルズ.エンゼル

エイブルズ.エンゼル

エイブルズ.エンゼル

エイブルズ.エンゼル

ルリヤッコ

ルリヤッコ

アフリカン.ピグミー

アフリカン.ピグミー

アフリカン.ピグミー

海水魚飼育で重要なのは魚の模様が異なっていても正面からの色彩が同じなら攻撃対象になることが多いので複数飼育にはレイアウトでシェルターを多く設ける必要があるぞ。

大型ヤッコの幼魚
タテジマキンチャクダイ

←・→

幼魚(ウズマキ)
サザナミヤッコ



幼魚

クマノミより大きな固体であっても、所詮は幼魚だから何時も警戒して泳ぐ姿は可愛いが・・・

クマノミ&スズメダイの仲間
アネモネ.フィッシュとして流通(カクレ.クマノミは黒の縁が細い)
クマノミの仲間は小さな種類でも
10cmオーバーに成長するぞ!

可愛いのは小さな時だけ


ハマクマノミ・→

ヨスジ.スズメダイ
ススメダイの仲間は

同種2匹が限界

クロス.ダムセル

ネオン.ダムセル

レモン.ダムセル

海中のテレビ画像で、イソギンチャクに戯れるクマノミを見ることがよくあるが、あの時に映っているイソギンチャクは推定100cmオーバーだ。貴方の小さな水槽で同じ光景を求めるには無理があるかも。

カエルウオ&ハゼ&モチノウオの仲間

フタイロ.カエルウオ

ハタタテハゼ

ハタタテハゼ

ハタタテハゼ

ハタタテハゼ

ハタタテネジリンボウ

ハタタテネジリンボウ

カニハゼ

カニハゼ

カニハゼ

ニセモチノウオ

ニセモチノウオ

レインフォーズ.ゴビー

レインフォーズ.ゴビー

レインフォーズ.ゴビー

ハゼi類は生餌で根気良く体調管理させてから徐々に乾燥餌へと移行させなければ短命に終わることが多い。また人気のハゼの仲間を群れで飼うなら♂1+♀複数でなければ喧嘩が絶えない!雌雄を見極める方法は、背鰭&腹鰭の幅が広い個体が♂。

チョウチョウウオの仲間

スダレ.チョウチョウウオ

スダレ.チョウチョウウオ

スダレ.チョウチョウウオ

トゲ.チョウチョウウオ

トゲ.チョウチョウウオ

トゲ.チョウチョウウオ

アミ.チョウチョウウオ

アケボノ.チョウチョウウオ

アケボノ.チョウチョウウオ

アケボノ.チョウチョウウオ

海水魚飼育で重要なのは魚の模様が異なっていても正面からの色彩が同じなら攻撃対象になることが多いので複数飼育にはレイアウトでシェルターを多く設ける必要があるぞ。

フグ&ハギの仲間
スピルリナを食べる

可愛い南箱フグ幼魚
食用ワカメも食べるぞ

可愛いハコフグの幼魚飼育には水中ポンプの吸い込み口に大き目のカードを当ててやらないと、すぐに吸い込み口に引っかかり疲れて★になることが多いので注意しよう。

 磯の海水生物

イソスジエビ

カエルウオの仲間

ウツボの幼魚

ワタリガニ

ワタリガニ
ガラス面の掃除

シッタカ貝
ガラス面の掃除

尻高貝

夏の海岸(大潮)を狙って磯遊び・・・で捕まえて来た生物も飼えば楽しい思い出。孵化ブラインシュリンプ用の海水ストック水槽は、偽の海藻を入れて・・・

メール質問コーナー <主題><質問><返事><補足説明>

購入した海水魚が数時間で激痩せ?するのですが
ホームセンターなどで販売されている固体に多く見られることなのですが、塩だれを嫌う傾向が強いなどの場合や、エサを与えなくても魚がふくよかに見える方法として塩分濃度を下げて販売する所があるのも事実です。
海水比重を1.020未満にすると浸透圧が軽減され、外側に膨らみます。初心者の方ほど、販売水槽の比重を気にしない傾向があり、比重を低くして販売しているようなショップで購入するから、貴方自身が注意すれば良いだけです。
以前、私のショップがある近隣のホームセンターで、海水比重が1.016という販売水槽がありました。水槽内に泳ぐ魚達は、皆ふっくら体型!していましたが・・・

淡水浴についての意見を頂きたい
書籍では淡水に入れて何分とか書かれていますが、それでは飼育魚に与える負担が大きすぎるので、自然界同様、飼育水の海水比重を0.003-0.005下げて頂ければ、体の浸透圧が軽減され、外側に膨らむので白点虫などは、剥がれやすくなります。
自然界を見て考える
体中、綿吹きだらけのボラなどを河口域で見かけますが、汽水域で怪我の症状を緩和させるためにやって来るのです。
普通の海水域では、浸透圧の軽減もなく短期で死亡してしまいます。

殺菌灯について
初めて60cmのオ−バ−フロ−水槽で海水魚の飼育を始めたのですが、病気になって死んでしまう魚が多いのです。知人に聞いたら『殺菌灯を付けた方が良いのでは』と言われたのですがお薦めのメ−カ−を教えてください。
私、殺菌灯の使用には反対派なんです。良い物+悪い物全てを殺すから殺菌ではないでしょうか?飼育水を維持する為にバクテリア使用していますよね?殺菌灯を通ったバクテリアって死ぬんですよ!魚が病気になって死ぬ...ということは、濾過に問題があるか?購入に問題があるかではないでしょうか?
好気性バクテリアだけを強化して、飼育が簡単にできると思ったら大間違いです。濾過環境はインフゾリア+嫌気性還元バクテリアの存在を無視していては、飼育水はできません。

ライブロックについて
入荷直後のライブロックを購入したのですが、夜、ライトを消して暫くするとライブロックから緑色をした細長い生物が這い出してきて、よく見る為にライトを付けるとすぐに穴の中に隠れてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
部屋の明るさだけで見た時に、緑色をしているのであれば...たぶんゴカイではないかと思います。魚のみの水槽なら問題はないでしょうが、珊瑚が入っている水槽なら取り出した方が良いでしょう。
天然のライブロックには、様々な無脊椎動物などが多く生活しているので、水槽に入れる前に、バッドの上にライブロックを置き上から濡れた新聞でライブロックを覆い新聞紙が乾かないように数日経過(ライブロックからバッドの中に様々な生物が這い出してきます)から、その後水槽に入れてお使いください。(シャコやゴカイ類やカニなどが多く這い出してきますが、直接触ると痛みを伴う種類も居ますので、ピンセットなどで摘んで捨ててください。)


大磯砂(10kg)

底面フィルター

赤穂の天塩

還元バクテリア

インフゾリアの素

意外な生物が意外な形で公開されていたことを知り、誰でも比較的簡単に生きた海水を実体験することも容易になりました。

海水魚飼育の為の裏技!新規セット方法

海産生物の専門書籍に、ゴンズイと並んで掲載されていた魚は?なっ!なんと熱帯淡水魚として流通する(ブラックモーリー)現地では、沿岸&湾岸に棲んでいるとの記事内容。

ならば・・・淡水で飼育することより海水で飼育する方が良いのでは?というのが全ての始まり、興味を抱いた時は、何時もの様に・・・マズは?実験だ。

流通するブラック.モーリーを行き成り、海水の中にポチャンは、気の毒なので、マズは淡水用に立ち上げた45cm水槽を用いて、海水を注ぎ、海水比重1.014で様子を見て、数時間後、1.017へ濃度を上げる。翌日、餌も食べて元気を確認した所で、海水比重を1.020へ・・・ここまでくれば・・・あとは海水の水槽に移すだけ。

ブラック.モーリーには、少し気の毒だが、中々餌付けしにくい種類の為に、子を産んでもらえば、飼育目的の魚にとっては、大事な生き餌となり便利だ。また、ヒゲ藻を食べる習性もある為、サンゴ水槽にも便利な生物。

当時!サンゴの販売水槽内を泳ぐ・・・見慣れた魚を見つけた常連は、水槽の前で首をかしげ・・・その様は、楽しい思い出。

AQUA SHOP EverGreen アクアショップ エバーグリーン 自分で作るホームページ